借り換え先に適したカードローン一覧【失敗しない比較方法も解説】

現在利用しているカードローンから、他社のカードローンに借り換えて返済負担を軽くしようと考えている人は少なくないと思われます。
借り換えをすることで、金利が下がる可能性があります。
しかし、借り換え先の選択を誤ると、返済負担が変わらないどころか、かえって重くなってしまうこともあります。
この記事では、借り換えに適したカードローンを紹介するだけでなく、借り換え先を比較する際のポイントを解説します。
借り換えとは?
借り換えとは、現在利用しているカードローンから、他社のカードローンへ乗り換えることです。
金利を下げたり、毎月の返済額を減らしたりするために借り換えを行う人は少なくありません。
借り換えとおまとめの違い
借り換えとおまとめは、一般的には同じような意味で使われています。しかし、厳密に言うと意味が異なるのでここで確認しておきましょう。
借り換えは1社から1社へ乗り換える場合を指し、おまとめは複数社のローンを1社にまとめることを指します。
おまとめ専用ローンは、他社のカードローンの完済が目的です。
そのため、利用していたカードローンの完済証明書を提出する必要があり、手間がかかってしまうことがデメリットです。
借り換え専用のローンは総量規制の対象外
個人へ融資できる金額は年収の1/3までと制限されています。
これを総量規制といい、貸金業法によって定められています。
これは、消費者金融などの貸金業者に適用されますが、銀行でも自主規制という形で、同様に融資を制限しています。
総量規制があるため、すでに年収の1/3まで借入れしている場合は、借り換えができないことになります。
しかし、金融機関が提供している借り換え専用のローンは例外として扱われます。
総量規制では、カードローンの利用者に有利となる融資は、対象外であると定められています。
そのため、金利が下がる可能性がある借り換え専用のローンは、総量規制の対象外となります。
しかし、通常のカードローンで借り換えをする場合は、お金の使い道が借り換えに制限されていないことから、総量規制の対象となります。
そのため、年収の1/3近くまで借入れしている場合、借り換えができる金額は少額になることに注意が必要です。
借り換えに適したカードローンの一覧
カードローンであれば、なんでも借り換えに向いているわけではありません。金融機関によって、カードローンの特徴が異なります。
ここで、借り換えに適したカードローンを紹介します。
商品 | 金利 | 限度額 | 公式サイト |
---|---|---|---|
三菱UFJ銀行バンクイック | 年1.8%~年14.6% | 10万円~500万円 | 三菱UFJ銀行バンクイック公式サイト |
三井住友銀行カードローン | 年4.0%~年14.5% | 10万円~800万円 | 三井住友銀行カードローン公式サイト |
みずほ銀行カードローン | 年2.0%~年14.0% | 10万円~800万円 | みずほ銀行カードローン公式サイト |
りそな銀行りそなカードローン | 年3.5%~年12.475% | 10万円~800万円 | りそな銀行りそなカードローン公式サイト |
住信SBIネット銀行カードローン | 年8.99%~年14.79% | 10万円~300万円 | 住信SBIネット銀行カードローン公式サイト |
楽天スーパーローン | 年1.9%~年14.5% | 10万円~800万円 | 楽天スーパーローン公式サイト |
じぶん銀行じぶんローン(借り換えコース) | 年1.7%~年12.5% | 10万円~800万円 | じぶん銀行じぶんローン公式サイト |
イオン銀行カードローン | 年3.8%~年13.8% | 10万円~800万円 | イオン銀行カードローン公式サイト |
借り換えには、低い金利が設定されている銀行カードローンが適しているといえます。
返済負担が軽くなるカードローンを選ぼう
返済負担を軽くするには、金利が下がる可能性があることや、金銭的に余裕ができる程度の返済額に設定できることが望ましいです。
借り換えによって、利息か返済額、または両方を抑えたいのかをしっかりと明確にして借り換え先を選びましょう。
違法業者に騙されないようにしよう
「超低金利」などの謳い文句で宣伝をしている貸金業者は違法業者です。
毎月の返済が苦しい人は、こういった宣伝が魅力的に感じられるかもしれませんが、絶対に申し込みをしてはいけません。
いざ利用を始めると、法外な金利を設定されたり、返済できないと悪質な取り立てを行う場合があります。
正規の貸金業者は、金融庁に登録をしています。調べることもできるので、自分が検討している貸金業者が正規の業者であるか調べてみてください。
借り換え先の正しい比較方法
借り換え先を検討する際には、各カードローンのサービス内容を見比べるだけでは、正確に比較することは難しいかもしれません。
借り換え先の比較方法を間違えると、返済負担を軽くするはずが、かえって重くなってしまうこともあります。
ここで、正しく比較する方法を押さえておきましょう。
現在の金利より低いかどうか
利息を抑えたい人が注目するのは、やはり金利です。
金利を下げることができれば、完済までに支払う利息を抑えることが可能です。
利息は借入期間が長いほど多く発生します。そのため、完済までに長期間を要する場合は、金利を下げによる効果が特に大きいです。
カードローンの金利は限度額によって変動することに注意
ここでひとつ注意しておきたいのが、初めての借入れする時と金利の味方を変えなければならないということです。
カードローンの金利は限度額によって変わります。そのため、借り換えをする予定の金額を、新しいカードローンで借りたときの金利を見なければいけません。
ここで、三菱UFJ銀行バンクイックの限度額ごとの金利表を紹介します。
借入限度額 | 金利 |
---|---|
500万円以下 400万円超 | 年1.8%~年6.1% |
400万円以下 300万円超 | 年6.1% ~年7.6% |
300万円以下 200万円超 | 年7.6% ~年10.6% |
200万円以下 100万円超 | 年10.6% ~年13.6% |
100万円以下 10万円以上 | 年13.6% ~年14.6% |
初めての借入れでは、金利の下限と上限に着目しがちですが、借り換えする金額によって金利が変動することを考慮する必要があります。
毎月の返済額が高すぎないかどうか
毎月の返済額が高くて生活が苦しいという人は、返済額が少なくなるようなカードローンへの借り換えを検討しましょう。
毎月の返済ができなくなり延滞してしまうと、住宅ローンやクレジットカードの契約ができなくなります。
そのリスクを回避するためにも、返済額が少額で済むカードローンに借り換えて、まずは生活を安定させることが大切です。
仮に100万円を借り換えをする場合を例に、金融機関別に毎月の返済額がいくらになるかを紹介します。
商品名 | 毎月の返済額 |
---|---|
三菱UFJ銀行バンクイック | 20,000円 |
三井住友銀行カードローン | 15,000円 |
みずほ銀行カードローン | 20,000円 |
りそな銀行りそなカードローン | 20,000円 |
住信SBIネット銀行カードローン | 15,000円 |
楽天スーパーローン | 15,000円 |
イオン銀行カードローン | 15,000円 |
じぶん銀行じぶんローン(借り換えコース) | 15,000円 |
カードローンは借入れ金額によって毎月の返済額が変動します。
自分の借入れ金額を借り換えすると、他の金融機関ではどれくらい返済額が少なくなるのかを比較しましょう。
利息を抑えたい人は返済額が変わらないところを選ぼう
毎月の返済額が減ると、その分借入れ金額の減りが遅くなり、利息が多く発生してしまいます。
そのため、現在の返済には余裕があるものの、利息を抑えるために借り換えをしたいという人は、借り換え後も返済額が変わらないカードローンを検討してみてください。
返済額が変わらないまま金利を下げることができれば、完済までの利息を抑えることが可能です。
必ずしもメリットがあるとは限らない
借り換えはメリットだけではありません。もちろんマイナスの面もあり、それを考慮しないと結果的に損をしてしまうことになります。
具体的にどのようなマイナス面があるのかをここで紹介します。
返済期間が伸びて利息が大きくなってしまうこともある
借り換えによって毎月の返済額を減らすことは、返済負担を軽減できますが、一方で借入れ金額が減るスピードが遅くなってしまいます。
金利を下げることができたとしても、返済期間が伸びてしまうとその分発生する利息は大きくなってしまいます。
返済額を減らして、返済負担を軽減することは大切ですが、減らしすぎると逆効果となることに注意が必要です。
繰り上げ返済を活用すれば利息を抑えることができる
どうしても、返済額を減らしたいが利息も抑えたいという場合には、繰り上げ返済を活用しましょう。
繰り上げ返済で支払った金額は、借入れ金額の返済に直接充てられます。
毎月の返済額を少なくし、お金に余裕が出てきたタイミングで繰り上げ返済を行いましょう。
そうすることで、借入れ金額の減りを早め、結果的に利息を抑えることができます。
借り換え専用のローンは追加で借入れができないのがデメリット
借り換え専用のローンは、あくまで現在借りているカードローンを返済するための商品です。
借り換えた後は、追加の借入れができない仕組みであることがデメリットとなる場合があります。
ただし、今後借入れするつもりがないという人には、借り換え専用のローンが向いているといえます。
借り換えをするか迷っている人は金融機関に相談してみよう
自分の現在の借入状況と他社のカードローンの内容を見て、本当に借り換えをするメリットがあるのだろうか?という人もいるかと思います。
借り換えは必ずしもメリットがあるわけではありません。そこで、一人で考えこまずに金融機関の担当者に相談してみるのも方法のひとつです。
電話や店舗の窓口で相談ができる
金融機関では、金融商品を利用するだけでなく、ローンの返済プランなども相談することができます。
相談するには、近くの店舗に行くということも可能ですが、ローンに関する相談について電話で受け付けている金融機関も多いです。
店舗に出向く時間がないという人は、電話で相談してみるのもよいでしょう。
相談をする前に自分の借入・収入状況を確認しておく
金融機関の担当者も、相談者がどのくらいの借入・収入状況なのかを把握しなければ、その後の返済プランなどを提案できません。
そのため、相談する前にあらかじめそれらの状況を把握しておくようにしましょう。
借入状況については、現在利用している金融機関のローン専用サイトや。直接担当者に問い合わせてみることで確認が可能です。
金融機関別の相談窓口一覧
金融機関によって、相談窓口の営業時間などが異なるのであらかじめ確認しておきましょう。
商品名 | 問い合わせ先 | 営業時間 |
---|---|---|
三菱UFJ銀行バンクイック | 0120-959-555 | 平日9:00~21:00、土日祝9:00~17:00(12/31~1/3を除く) |
三井住友銀行カードローン | 0120-923-923 | 毎日9:00~21:00(1/1を除く) |
みずほ銀行カードローン | 0120–324–555 | 平日9時00分~20時00分(12/31~1/3、祝日・振替休日を除く) |
りそな銀行りそなカードローン | 0120-25-8156 | 平日10:00~17:00(土日祝、5/3~5/5、12/31~1/3を除く) |
住信SBIネット銀行カードローン | 0570-001-646 | 平日 9:00~18:00、土日祝 9:00~17:00(1/1~3、5/3~5、12/31を除く) |
楽天スーパーローン | 0120-730-115 | 平日9時~17時 |
じぶん銀行じぶんローン(借り換えコース) | 0120-926-800 | 平日9:00~20:00、土日祝 9:00~17:00(12/31~1/3を除く) |
イオン銀行カードローン | 0120-48-1258 | 9:00~18:00(年中無休) |
借り換える場合は事前にシミュレーションしておこう
借り換えすることを決めたら、申し込みをする前に借り換え後に発生する利息をシミュレーションしておきましょう。
現在と借り換え後で、支払う利息がどれくらい変わるのか、返済期間が短縮されるのか長くなるのかなどを確認しておくと、繰り上げ返済をすべきかどうかもわかってきます。
完済までの利息と返済総額を把握することが大切
借り換えの理想は、完済までに発生する利息と返済総額が少なくなることです。
まず、現在利用しているカードローンを、完済まで利用したときの利息と返済総額を把握しましょう。
次に、借り換え先のカードローンでも同様に算出します。
金融機関ごとに返済シミュレーションをした結果
実際に、100万円を金融機関ごとに借り換えたときの、利息や完済までの期間についてシミュレーションをしました。
利息は100万円に対して適用される金利の上限、返済額は毎月の最低返済額で計算をしています。
商品名 | 発生する利息 | 完済までの期間 |
---|---|---|
三菱UFJ銀行バンクイック | 549,257円 | 6年6カ月 |
三井住友銀行カードローン | 1,051,111円 | 11年5カ月 |
みずほ銀行カードローン | 395,297円 | 5年10カ月 |
りそな銀行りそなカードローン | 371,414円 | 5年9カ月 |
住信SBIネット銀行カードローン | 1,113,579円 | 11年9カ月 |
楽天スーパーローン | 1,051,111円 | 11年5カ月 |
イオン銀行カードローン | 915,175円 | 10年8カ月 |
じぶん銀行じぶんローン(借り換えコース) | 720,399円 | 9年7カ月 |
この表では、金融機関によって発生する利息と完済までの期間が異なります。これは、金利の低さや毎月の最低返済額が高いことで変わってきます。
返済シミュレーションを活用しよう
実際に自分の借入状況で、シミュレーションを使って様々な数字を算出してみましょう。
「返済金額を計算」のボックスでは、毎月の返済額と完済までの利息を計算できます。
また、「返済期間を計算」のボックスでは、完済までの期間と利息を計算できます。
両方を活用して、無理のない返済計画を立てるのに役立ててみてください。
カードローンの借り換えまでの手順
借り換えは新規の借入れとは異なり、借入れがゴールではありません。借入れたお金で、現在借入れしているカードローンを完済して、解約をするまでがゴールです。
申し込みから借り換えまでの流れは下表の通りです。
- 借り換え先のカードローンに申し込み
- 審査・在籍確認
- 契約手続き
- 借入れして現在のカードローンを完済
- 現在のカードローンを解約
ここでは、借り換えまでの流れについてひとつずつ解説します。
STEP1:借り換え先のカードローンに申し込み
借り換え先のカードローンへの申し込み方法は、一般的なカードローンの申し込みと同様です。
金融機関によって異なりますが、インターネット、店舗、電話、郵送等で申し込みが可能です。
インターネットであれば、24時間365日申し込み可能な金融機関も多いので、そちらから申し込むのがおすすめです。
STEP2:審査・在籍確認
新規の申し込みと同様に審査や在籍確認が行われます。
審査では、申込者の収入状況や借入状況、過去にお金のトラブルを起こしていないかなどが見られます。
審査に通りたいからと言って、収入状況を偽っても在籍確認で勤務先へ電話をされると、虚偽であると判明してしまいます。
また、借入状況についても、信用情報という個人の金融取引に関する情報を調べることで詳細がわかってしまいます。
そのため、くれぐれも申し込み内容には正確な情報を入力しておきましょう。
STEP3:契約手続き
審査に通過すると審査結果が通知され、契約手続きを行います。
契約の手続きは、金融機関によって異なりますが、店頭やインターネットで行われるのが一般的です。
STEP4:借入れをして現在のカードローンを完済
契約手続きが完了し、新しいカードローンで借入れができるようになれば、現在のカードローンを完済します。
完済するための効率的な方法は、インターネットでの振込です。
新しいカードローンの専用ページなどで、自分が指定した口座に振込という形で借入れします。
そして、借入れたお金を現在のカードローンの返済用口座に振込みます。
ここで注意しておきたいのが、カードローンを解約するためには、1円単位で返済する必要があることです。
1円でも残っていると解約ができないので、やはり細かい金額を指定できる振込が使いやすいといえます。
STEP5:現在のカードローンを解約
現在のカードローンを無事完済できれば、次は解約手続きです。
カードローンは、完済すれば勝手に解約されるわけではないので、自分で解約を申し出る必要があります。
解約の方法としては、一般的には電話で担当者に伝える方法がとられています。
解約したいということを伝え、解約手続きの書類を取り寄せます。その書類に必要事項を記入し提出すると、解約手続きが行われます。
借り換え先の審査を受ける際の注意点
カードローンの審査基準はどこの金融機関でも公表されていないため、審査に通るかどうかは申し込みをしてみないとわかりません。
ただし、審査を受ける前にいくつか注意点があるので、ここで解説します。
審査は長引く場合がある
借り換えの目的で審査を受ける以上、既に他社からの借入がある状態です。
借り換えをすることで、安定して返済ができるようになるのかを判断します。
そのため、審査時間が長くなってしまう可能性があることは理解しておいてくだい。
収入証明書が原則必要
初めてカードローンを利用するときは、免許証などの本人確認証だけで審査を受けることができたかもしれません。
しかし、借り換えの審査では原則として収入証明書が必要になります。
収入証明書の例として以下の書類が挙げられます。
金融機関 | 提出可能な収入証明書 |
---|---|
三菱UFJ銀行カードローン | 源泉徴収票、住民税決定通知書、納税証明書その1・その2(個人事業者の方)、確定申告書第1表・第2表 |
三井住友銀行カードローン | 源泉徴収票、給与明細書類、税額通知書・納税証明書・所得証明書、確定申告書 |
みずほ銀行カードローン | 源泉徴収票、住民税決定通知書・課税証明書、納税証明書その1・その2 (個人事業主の方) |
りそな銀行りそなカードローン | 給与明細書、住民税決定通知書、確定申告書 |
住信SBIネット銀行カードローン | 源泉徴収票、住民税決定通知書、確定申告書、給与明細書 |
楽天スーパーローン | 源泉徴収票・課税証明書・給与明細書・課税証明書(個人事業主の方)の写し |
イオン銀行カードローン | 源泉徴収票(前年度)、給与明細(直近3か月以内に発行された給与明細2ケ月分)、直近の住民税決定通知書 |
じぶん銀行じぶんローン(借り換えコース) | 源泉徴収票(前年度分)、住民税決定通知書(前年度分)の写し |
用意するのに時間がかかる書類もあるので、余裕を持って用意しておくようにしましょう。
借入れ件数が多いと審査に落ちる可能性がある
借入れ金額のみならず、借入れ件数が多い場合には注意が必要です。
借入れ件数が多いと、審査では多重債務者とみなされてしまうことがあります。多重債務者とは、借金を借金で返す状態に陥っている人のことです。
借り換えをしても、返済困難になる可能性が高いとして融資の対象から外されてしまう可能性があります。
そのため、借入れ件数が多い場合は、ひとつにまとめられるおまとめ専用のローンの利用を検討してみましょう。
現在の借入金を延滞している場合も審査に落ちる可能性がある
延滞とは、返済日から61日以上返済が遅れている状態です。延滞の記録は信用情報というところに記録され、最低でも5年間は残ります。
延滞の記録があると、審査では「返済する意思」がないとみなされ、審査に落ちてしまう可能性があります。
そのため、延滞をしてしまっている場合は、借り換えを見送るのがよいでしょう。
信用情報は個人でも調べることができる
信用情報は、信用情報機関というところに保管されており、金融機関に共有されています。
信用情報機関に開示請求をすれば、自分の信用情報を調べることが可能です。
もしも、自分が延滞などをしていないか気になる人は一度調べてみるのも良いでしょう。
信用情報を管理している3つの機関ではそれぞれ会員によって異なる情報を収集・管理していますので、ホームページから詳細を確認しましょう。
JICC(日本信用情報機構)
〒110-0014
東京都台東区北上野一丁目10番14号
住友不動産上野ビル5号館
0570-055-955
公式HP
CIC(割賦販売法・貸金業法指定信用情報機関)
〒160-8375
東京都新宿区西新宿一丁目23-7
新宿ファーストウエスト15階
0570-666-414
公式HP
JBA(全国銀行個人信用情報センター)
〒100-8216
東京都千代田区丸の内1-3-1
0120-540-558
公式HP
まとめ
カードローンを借り換えることで、返済負担を軽くすることが可能です。一方で、借り換え先の選択を誤ると、かえって返済負担が重くなってしまうこともあります。
返済負担を軽くできるような借り換え先を選ぶ際は、金利の低さはもちろん、借り換え後の返済額が自分に合った金額であるかも重要です。
現在の返済に余裕がなければ、返済額を低くできる借り換え先を選び、余裕ができたときに繰り上げ返済を活用しましょう。
余裕がある場合は、返済額が変わらないところを選び、金利を下げて利息を抑えるのも良いでしょう。
借り換えをすべきか迷っている人は、金融機関へ相談することも検討してみてください。収入・借入状況から最適な提案を受けられる可能性があります。
借り換えを決めた人は、申し込み前に返済シミュレーションを行い、無理のない返済計画を立てるようにしましょう。
そして、審査における注意点をしっかりと押さえて申し込みを行いましょう。